令和7年6月17日 午前10時00分 開 議

      細  矢  俊  博 議長       片  桐  勝  寿 副議長

◎出席議員(18名)
 1番   森  谷     俊 議員       2番   深  瀬  明  理 議員
 3番   工  藤  み ど り 議員       4番   清  野  康  隆 議員
 5番   山  本  和  生 議員       6番   福  永  邦  幸 議員
 7番   滝  口  公  一 議員       8番   元  木  十 四 男 議員
 9番   東 海 林  克  彦 議員      10番   三  宅  一  人 議員
11番   植  松     宏 議員      12番   高  橋  鉄  夫 議員
13番   河  村     豊 議員      14番   原  田  利  光 議員
15番   髙  橋  光  男 議員      16番   佐  藤     直 議員
17番   片  桐  勝  寿 議員      18番   細  矢  俊  博 議員

◎欠席議員(なし)

◎説明のため出席した者の職氏名
土 田 正 剛
市      長

田 中   敦
教  育  長
松 田 智 志
選挙管理委員会
委  員  長

古 谷 利 明
代表監査委員
菅 原 繁 治
農業委員会会長

鈴 木 敬 一
副  市  長
岡 田 光 弘
総 務 部 長

井 澤 志都香
市民生活部長
安 達 好 浩
健康福祉部長

青 柳   昇
経 済 部 長
東海林 浩 司
建 設 部 長
兼上下水道部長

佐 藤 明 彦
会計管理者
矢 萩   宏
消防長

間木野 教 子
教育次長
鈴 木   豪
総合政策課長

本 間 和 史
庶 務 課 長
併選挙管理委員会
事 務 局 長
安 達 初 江
財 政 課 長

奥 田 文 子
監 査 委 員
事 務 局 長
伊 藤   亨
農 業 委 員 会
事 務 局 長





◎事務局職員出席者職氏名
安 達 利 也
事 務 局 長

高 橋 真伊子
事務局長補佐
鈴 木 雄 太
議事係長

紅 谷 雅 美
主      任
田 村 亮 祐
副   主   任

斎 藤 直 子
兼 務 書 記
辻 村   充
兼 務 書 記



◎議 事 日 程

 議事日程第3号
       令和7年6月17日(火) 午前10時 開 議

 日程第 1  議第38号 東根市税条例の一部を改正する条例の制定についての専決処分の
承認について
 日程第 2  議第40号 東根市税条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第 3  議第41号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設更新工事請負契約の締結
について
 日程第 4  議第42号 訴えの提起について
 日程第 5  議第43号 市道路線の認定について
  (総 括 質 疑)
 日程第 6  議案の委員会付託
  (散     会)

◎本日の会議に付した事件

 議事日程第3号に同じ。




令和7年東根市議会第2回定例会 総括質疑発言通告書

番 号
質 問 者
質 疑 事 項
要  旨
答 弁 者
髙橋 光男
議   員
1.議第42号 訴えの提起について
1.市道神町駅前線道路改良事業に係る共有物分割請求事件について、訴えを提起する議案が提出された。この道路改良事業は、神町地区のまちづくり、児童の通学時における安全確保等の観点から平成20年に要望され、平成25年から社会資本整備総合交付金をもって進められている事業であり、神町地区民の関心も高く、早期の実現が期待されている。この度の訴えの提起により、更なる工期の延長等が予想されることから、共有物分割請求訴訟の概要及び訴訟提起までの経緯などについて伺う。
市   長




  ◎開     議

○細矢俊博議長 皆さん、おはようございます。
  本日の会議に、欠席及び遅刻の届出はありません。したがいまして、出席議員の数は18名で、定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。
  本日の会議は、議事日程第3号によって進めます。

  ◎総 括 質 疑

○細矢俊博議長 日程第1 議第38号から日程第5 議第43号までの5議案を一括して議題とします。
  これから、ただ今議題となっております、5議案について、通告に基づき、質疑を行います。
  15番髙橋光男議員。
○15番(髙橋光男議員) おはようございます。15番髙橋であります。
  通告に基づきまして、議案書の55ページ、議第42号 訴えの提起についてに係る質疑をいたします。
  はじめに、質疑の趣旨でありますが、この市道神町駅前線道路改良事業は、私が議員になってから間もない頃、先輩議員とともに参加をさせていただきましたが、神町地区区長会を中心に各団体の代表の方々が今後の神町のまちづくりについて協議をし、1つとして、空港対策事業の一層の推進、2つ、市道神町駅前線の道路拡張整備等、そして3つ目に神町小学校の移転・建て替えの3点を神町地区の要望として、平成20年10月に提出しており、その結果の事業ということで認識をしているところであります。
  この際における市道神町駅前線の道路拡張整備等の主眼としたのは、道路拡幅や街灯の整備を早期に実施をして、通学児童や地域住民の安心安全を図るというものであります。
  その後、進展がしていないことから、平成22年に再度要望しておりますが、同年度には、LEDの防犯灯が設置され、安心安全に進展が見られております。
  また、この当時の手持ち資料でありますけれども、平成33年度に工事完了の予定という記録も持っております。
  そして、平成25年から社会資本整備総合交付金をもって進められている事業として今日に至っているわけでありますが、神町地区民の関心は非常に高く、そして早期の実現が期待をされているところであります。
  こうした状況にあって、この度の訴えの提起については、裁判ということで、さらなる工期の延長等が予想されるわけであります。
  そこで、概要説明はいただきましたが、改めて伺うものであります。
  まずは、共有物分割請求訴訟の概要について、どのようなものかお伺いしたいと思います。
○細矢俊博議長 東海林建設部長。
○東海林浩司建設部長兼上下水道部長 ご説明を申し上げます。
  市道神町駅前線道路改良工事におきまして、道路用地を市単独所有とするため、民法258条第1項の規定に基づきまして、この土地の共有の状態を解消するために裁判所に訴えを起こすものであります。
  その方法といたしまして、分筆して物理的に分ける現物分割や持分に応じた対価を支払うことにより所有権を移転する全面的価格賠償の方法などがあります。
  今回は、全面的価格賠償の方法により、共有物の分割及び共有物を原因とする持分全部登記移転手続を求めることで共有状態を解消し、当該用地を市単独の名義とするものであります。よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 15番髙橋光男議員。
○15番(髙橋光男議員) 訴えの趣旨、これは議案書にもありますけど、改めて理解をしたところであります。
  今回の事案につきましては、私、議員になって初めての案件だと捉えているところでありますが、冒頭でも申し上げました経緯から思うところは多々あります。
  したがって、訴えの理由から、それで努力をされているということで理解をするものでありますけれども、これは訴訟提起までの経過、これなどについてもう少し詳しく説明いただきたいと思います。
○細矢俊博議長 東海林建設部長。
○東海林浩司建設部長兼上下水道部長 ご説明を申し上げます。
  対象物件となります東根市大字板垣新田字南條75番地3ほか5筆の各土地は、事業開始時点では登記名義人3名がそれぞれ持分3分の1を所有する共有地となっておりました。
  市では、これまで登記名義人3名の相続人など、36名と交渉を進め、34名分の持分取得をしたところであり、現在、市の持分の割合は、約65.7%となっております。
  残り2名につきましても、これまで繰り返し交渉を行い、買取りを求めてきたところでありますが、合意を得ることができず、持分の取得が困難な状況であることから、裁判所による共有物の分割により解決を図ることとしたところであります。よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 15番髙橋光男議員。
○15番(髙橋光男議員) 理由の方は分かりました。
  工事の進捗状況、これに関しましては、私自身が何度か現地確認しております。それから、神町地区の方々からも様々なご意見等も伺っていたところであります。
  答弁から、様々なこの選択肢ということがあるのかもしれませんけれども、裁判に委ねるということで、もしかしたらやむを得ないことではないのかなと、ただ今捉えたところであります。
  それで、当時の神町駅前の交差点、これは改良に伴って、山形のホップセンター、現在のウェルシアのところまでありますが、このときに道路拡張整備ということでやったときに、地権者の方のご意見などもお伺いすることがありましたので、この地権者の方の思いということも推察はできるわけでありますが、協力要請等に関わった職員さん、これは大変なご苦労をされたんだろうなと、これも推察をするわけでありまして、このことにつきまして、ねぎらいたいと思ったところであります。
  ただ、懸念される事項といいますのは、質疑の趣旨でもありますけれども、さらなる工期の延長ということであります。
  そこで、訴訟の申立てから判決まで、どのように見通しているのかということについてお伺いをいたします。
○細矢俊博議長 東海林建設部長。
○東海林浩司建設部長兼上下水道部長 ご説明を申し上げます。
  見通しにつきましてですが、今議会におきまして、訴訟申立ての承認をいただきました場合、速やかに山形地方裁判所に共有物分割請求訴訟についての訴状を提出することになります。
  見通しにつきましては、今後、裁判所の手続となりますので、様々な要因によって解決までの時間が大きく異なってくると考えられますが、同様の共有物分割請求訴訟については、半年程度で用地の取得が可能になったという事例もございます。
  早期解決に向け、適正に手続を行ってまいりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 15番髙橋光男議員。
○15番(髙橋光男議員) 訴えの提起に関する全般的な事項、概要につきましては理解をいたしました。
  繰り返しになりますが、この事業に係る神町地区の要望、これは主眼とするところは、通学児童や地域住民の安心安全を図る、であります。
  次に、写真をご覧になっていただければと思います。
  これは、市道神町駅前線に設置をされている古い看板で、これは事案が発生した後ということから設置をしたということで伺っています。そして、この看板のほとんど近いところで不審者の事案ということも発生している状況であります。
  これが現場の状況ということであります。
  この事業につきましては、毎年度、重要事業要望ということで、県、それから国の方に要望をしていること、それから予算につきましては、社会資本整備総合交付金のうち交付額が大きいと、防災、それから安全交付金、これを活用しているということで承知をしておりますけれども、交付金の額と、これにつきましては、年度ごとに増減というのはあること、それから振興実施計画でありますとおり、ほかの事業、これもたくさんありますので、そういったことなどから、理由ということで捉えてはいるんですが、要望から17年経過しております。
  それから、振興実施計画の58号、これからすると、20年以上経過すると、こういう状況になるわけであります。
  当時の子どもたち、これは非常に大きくなりましたけれども、今も通学をしている子どもたちはいますので、例えば財源の組合せ、あるいは事業の進め方と、こういったところも検討すべき時期に来ているのではないかと、こんなふうに思うところであります。
  そのためには、同僚議員が先日の一般質問で提言をいたしましたけれども、事業評価、これが非常に大事だと思うところであります。
  対象を変えれば、議員活動の評価となるわけで、正直なところ、私自身がちょっとどきっとして刺激を受けたというところであります。
  執行部におかれましては、事業評価、これは行っているということで認識をしていますけれども、ぜひ検討していただければと思います。
  そして、この事業については、今後とも神町地区民、市民の願い、それから思い、これはさらに酌んでいただいて、事業の早期に完了させてもらいたいというのが現場の声でありますので、よろしくお願いしたいと思います。
  答弁にありましたけれども、この案件が早期に解決することを願いまして、以上で質疑を終わります。
○細矢俊博議長 以上でご了承願います。
  これで質疑を終わります。

  ◎議案の委員会付託

○細矢俊博議長 次に、日程第6 議案の委員会付託を議題とします。
  はじめに、議第41号の契約案件については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。
  これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。よって、議第41号については、委員会付託を省略することに決しました。
  次に、議第38号、議第40号、議第42号及び議第43号の4議案については、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。



議 案 付 託 表

令和7年第2回定例会

付託委員会
議案番号
件     名
総務文教
常任委員会
議第38号
東根市税条例の一部を改正する条例の制定についての専決処分の承認について
議第40号
東根市税条例の一部を改正する条例の制定について
経済建設
常任委員会
議第42号
訴えの提起について
議第43号
市道路線の認定について





  ◎散     会

○細矢俊博議長 以上で、本日の日程は全部終了しました。
  本日はこれで散会いたします。ご苦労さまでした。

   午前10時14分 散 会