令和6年9月18日 午前10時50分 開 議
細 矢 俊 博 議長 片 桐 勝 寿 副議長
◎出席議員(18名)
1番 森 谷 俊 議員 2番 深 瀬 明 理 議員
3番 工 藤 み ど り 議員 4番 清 野 康 隆 議員
5番 山 本 和 生 議員 6番 福 永 邦 幸 議員
7番 滝 口 公 一 議員 8番 元 木 十 四 男 議員
9番 東 海 林 克 彦 議員 10番 三 宅 一 人 議員
11番 植 松 宏 議員 12番 高 橋 鉄 夫 議員
13番 河 村 豊 議員 14番 原 田 利 光 議員
15番 橋 光 男 議員 16番 佐 藤 直 議員
17番 片 桐 勝 寿 議員 18番 細 矢 俊 博 議員
◎欠席議員(なし)
◎説明のため出席した者の職氏名
|
|
|
|
|
土 田 正 剛
|
市 長
|
|
半 田 博
|
教 育 長
|
松 田 智 志
|
選挙管理委員会
委 員 長
|
|
古 谷 利 明
|
代表監査委員
|
菅 原 繁 治
|
農業委員会会長
|
|
芦 野 耕 司
|
副 市 長
|
佐 藤 慎 司
|
総 務 部 長
|
|
矢 萩 宏
|
市民生活部長
|
岡 田 光 弘
|
健康福祉部長
|
|
東海林 浩 司
|
経 済 部 長
|
深 瀬 弘 之
|
建 設 部 長
兼上下水道部長
|
|
間木野 教 子
|
会計管理者
|
安 達 好 浩
|
消防長
|
|
安 達 利 也
|
教育次長
|
青 柳 昇
|
総合政策課長
|
|
本 間 和 史
|
庶 務 課 長
併選挙管理委員会
事 務 局 長
|
柴 田 昇
|
財 政 課 長
|
|
伊 藤 亨
|
監 査 委 員
事 務 局 長
|
深 瀬 忠
|
農 業 委 員 会
事 務 局 長
|
|
|
|
◎事務局職員出席者職氏名
|
|
|
|
|
鈴 木 敬 一
|
事 務 局 長
|
|
高 橋 真伊子
|
事務局長補佐
|
鈴 木 雄 太
|
議事係長
|
|
紅 谷 雅 美
|
主 任
|
井 上 雄 貴
|
主 任
|
|
斎 藤 直 子
|
兼 務 書 記
|
辻 村 充
|
兼 務 書 記
|
|
◎議 事 日 程
議事日程第5号
令和6年9月18日(水) 予算特別委員会終了後 開 議
(決算特別委員長報告)
日程第 1 議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について
日程第 2 議第55号 令和5年度東根市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 3 議第56号 令和5年度東根市東根財産区特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 4 議第57号 令和5年度東根市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 5 議第58号 令和5年度東根市市営墓地特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 6 議第59号 令和5年度東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
日程第 7 議第60号 令和5年度東根市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
日程第 8 議第61号 令和5年度東根市工業用水道事業会計利益の処分及び決算認定に
ついて
日程第 9 議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定に
ついて
(質疑・討論・表決)
(常任委員長報告)
日程第10 議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について
日程第11 議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に
関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する
条例の一部を改正する条例の制定について
日程第12 議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
日程第13 議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
日程第14 議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術
管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第15 議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
日程第16 議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について
日程第17 議第70号 市道路線の認定について
(質疑・討論・表決)
(予算特別委員長報告)
日程第18 議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)
日程第19 議第72号 令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
日程第20 議第73号 令和6年度東根市東根財産区特別会計補正予算(第1号)
日程第21 議第74号 令和6年度東根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
日程第22 議第75号 令和6年度東根市市営墓地特別会計補正予算(第1号)
日程第23 議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
(質疑・討論・表決)
(市長提出追加議案上程)
日程第24 議第78号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設修繕工事請負契約の一部
変更について
日程第25 議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)
(説明・質疑・討論・表決)
(閉 会)
◎本日の会議に付した事件
議事日程第5号に同じ。
◎開 議
○細矢俊博議長 皆さん、ご苦労さまです。
本日の会議に、欠席及び遅刻の届出はありません。したがいまして、出席議員の数は18名で、定足数に達しておりますので、これから、本日の会議を開きます。
本日の会議は、議事日程第5号によって進めます。
◎議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について外8件
○細矢俊博議長 日程第1 議第54号から日程第9 議第62号までの9議案を一括して議題とします。
委員会審査報告書
本委員会に付託された事件について審査の結果、次のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。
令和6年9月18日
決算特別委員長 原田利光
東根市議会議長 細矢俊博 殿
記
|
|
|
事件番号
|
件 名
|
審査の結果
|
議第54号
|
令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第55号
|
令和5年度東根市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第56号
|
令和5年度東根市東根財産区特別会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第57号
|
令和5年度東根市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第58号
|
令和5年度東根市市営墓地特別会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第59号
|
令和5年度東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
|
原案認定
|
議第60号
|
令和5年度東根市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
|
原案認定
|
議第61号
|
令和5年度東根市工業用水道事業会計利益の処分及び決算認定について
|
原案認定
|
議第62号
|
令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定について
|
原案認定
|
◎決算特別委員長報告
○細矢俊博議長 これから、決算特別委員会に付託しました、決算9議案の審査の経過と結果について、委員長に報告を求めます。
決算特別委員長、14番原田利光議員。
〔原田利光決算特別委員長 登壇〕
○原田利光決算特別委員長 皆さん、ご苦労さまでございます。
議長の指名により、8月29日の本会議において、決算特別委員会に付託されました議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定についてから、議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定についてまでの決算9議案の審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。
審査に当たりましては、去る9月6日の決算特別委員会において、全体会を行った後、一般会計の歳出、特別会計及び公営企業会計につきましては、各常任委員会を単位とする分科会を設置し、所管に関する議案を付託の上、審査をいたしました。
審査の経過については、先ほど決算特別委員会におきまして、各分科会委員長の報告を本会議における決算特別委員長の報告に代えさせていただくことに決しておりますので、省略いたします。
審査の結果につきましては、別紙委員会審査報告書のとおり、全議案とも、全員異議なく、認定すべきものと決した次第であります。
以上、決算特別委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
○細矢俊博議長 以上で、報告を終わります。
次に、決算特別委員長に対する質疑でありますが、本決算は、議長及び議会選出の監査委員を除く全員で審査をしていただいておりますので、質疑を省略したいと思います。
これに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。したがいまして、決算特別委員長に対する質疑は、省略することに決しました。
次に、討論ですが、通告がありませんので、討論を終わります。
これから、採決をします。
はじめに、議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案認定であります。
議第54号は、委員長報告のとおり認定することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
よって、議第54号は、委員長報告のとおり認定することに決しました。
次に、議第55号 令和5年度東根市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定についてから、議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定についてまでの8議案について、一括して採決をします。
本案に対する委員長報告は、いずれも原案認定であります。
議第55号から議第62号までの8議案は、委員長報告のとおり認定することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
よって、議第55号から議第62号までの8議案は、委員長報告のとおり認定することに決しました。
◎議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について外7件
○細矢俊博議長 次に、日程第10 議第63号から日程第17 議第70号までの8議案を一括して議題とします。
委員会審査報告書
本委員会に付託された事件について審査の結果、次のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。
なお、各事件に対する議決の理由は、委員長報告によってご承知願います。
令和6年9月18日
総務文教常任委員長 植松 宏
経済建設常任委員長 三宅一人
厚生常任委員長 滝口公一
東根市議会議長 細矢俊博 殿
記
|
|
|
|
付託委員会
|
事件番号
|
件 名
|
審査結果
|
総務文教
常任委員会
|
議第63号
|
東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について
|
原案可決
|
議第65号
|
東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
|
原案可決
|
経済建設
常任委員会
|
議第67号
|
東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
|
原案可決
|
議第68号
|
東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
|
原案可決
|
議第70号
|
市道路線の認定について
|
原案可決
|
厚生
常任委員会
|
議第64号
|
東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について
|
原案可決
|
議第66号
|
東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
|
原案可決
|
議第69号
|
山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について
|
原案可決
|
◎総務文教常任委員長報告
○細矢俊博議長 はじめに、総務文教常任委員会に付託しました、議第63号及び議第65号の2議案の審査の経過と結果について、委員長に報告を求めます。
総務文教常任委員長、11番植松 宏議員。
〔植松 宏総務文教常任委員長 登壇〕
○植松 宏総務文教常任委員長 議長の指名により、総務文教常任委員会に付託されました2議案についての審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。
本案を審査するため、9月11日午前10時から、第3委員会室において、総務文教常任委員会を開催し、関係部課長の出席を求め、慎重に審査を行いました。
はじめに、議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定についてであります。
本市職員の配偶者同行休業制度の創設に伴い、必要な事項を定めるため、条例を設定するものであり、職員の多様な働き方に対応することが、行政サービスの維持・向上にもつながるものであり、その内容は適正であると認められることから、採決した結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
次に、議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
この改正については、投票立会人の報酬に関するものであり、若者層の選挙への関心喚起や、投票率の向上にもつながるため、採決した結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
以上、総務文教常任委員会における議案審査の経過と結果についての報告を終わります。
◎経済建設常任委員長報告
○細矢俊博議長 次に、経済建設常任委員会に付託しました、議第67号、議第68号及び議第70号の3議案の審査の経過と結果について、委員長に報告を求めます。
経済建設常任委員長、10番三宅一人議員。
〔三宅一人経済建設常任委員長 登壇〕
○三宅一人経済建設常任委員長 議長の指名により、経済建設常任委員会に付託されました3議案についての審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。
本件を審査するため、9月11日午前10時から、第1委員会室において、経済建設常任委員会を開催し、関係部課長の出席を求め、慎重に審査を行いました。
はじめに、議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について、申し上げます。
本案は、関係法令の一部改正に伴い、布設工事監督者及び水道技術管理者の資格要件の見直しによる条例改正を行うものであります。
資格要件が緩和されることから、委員からは、現場への影響等について質疑がありました。
執行部からは、引き続き一定の実務経験を有する者が監督者及び管理者となることから、現場への影響はないとのことでありました。
今後、様々な部門で技術者不足が懸念される中において、技術職員の養成に努めていただくことを要望し、採決を行った結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
次に、議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。
本案は、国のアナログ規制見直し等を踏まえ、所要の改正を行うものであり、県内営業所における専任技術者の配置要件を緩和するものであります。
委員からは、さきの議第67号と同様、今後の技術者不足を見据え、必要な改正であるという意見があり、採決を行った結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
最後に、議第70号 市道路線の認定について、申し上げます。
市道路線網の見直しにより、新たに3路線について、市道認定を行うものであります。
当該市道付近は、開発行為に伴い整備された分譲地であることから、委員からは、周囲の環境を含め、安全性の確保について要望があり、採決を行った結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
以上、経済建設常任委員会における審査の経過と結果についての報告を終わります。
◎厚生常任委員長報告
○細矢俊博議長 次に、厚生常任委員会に付託しました、議第64号、議第66号及び議第69号の3議案の審査の経過と結果について、委員長に報告を求めます。
厚生常任委員長、7番滝口公一議員。
〔滝口公一厚生常任委員長 登壇〕
○滝口公一厚生常任委員長 議長の指名により、厚生常任委員会に付託されました3議案についての審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。
本案を審査するため、9月11日午前10時から、第4委員会室において、厚生常任委員会を開催し、関係部課長の出席を求め、慎重に審査を行いました。
はじめに、議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
この改正については、提案された趣旨に鑑み、採決した結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
次に、議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてであります。
この改正については、提案された趣旨に鑑み、採決した結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
最後に、議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更についてであります。
この改正については、提案された趣旨に鑑み、採決した結果、全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決しました。
以上、厚生常任委員会における議案審査の経過と結果についての報告を終わります。
○細矢俊博議長 以上で、報告を終わります。
これから、ただ今の委員長報告に対し、一括して質疑を行います。
ご質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 質疑もありませんので、これで終わります。
次に、討論ですが、通告がありませんので、討論を終わります。
これから、採決をします。
はじめに、議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第63号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第63号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第64号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第64号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第65号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第65号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第66号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第66号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第67号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第67号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第68号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第68号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第69号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第69号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第70号 市道路線の認定について採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第70号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第70号は、委員長報告のとおり可決されました。
◎議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)外5件
○細矢俊博議長 次に、日程第18 議第71号から日程第23 議第76号までの6議案を一括して議題とします。
委員会審査報告書
本委員会に付託された事件について審査の結果、次のとおり決定したので、会議規則第110条の規定により報告します。
令和6年9月18日
予算特別委員長 高橋鉄夫
東根市議会議長 細矢俊博 殿
記
|
|
|
事件番号
|
件 名
|
審査の結果
|
議第71号
|
令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)
|
原案可決
|
議第72号
|
令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
|
原案可決
|
議第73号
|
令和6年度東根市東根財産区特別会計補正予算(第1号)
|
原案可決
|
議第74号
|
令和6年度東根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
|
原案可決
|
議第75号
|
令和6年度東根市市営墓地特別会計補正予算(第1号)
|
原案可決
|
議第76号
|
令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
|
原案可決
|
◎予算特別委員長報告
○細矢俊博議長 これから、予算特別委員会に付託しました、予算6議案の審査の結果について、委員長に報告を求めます。
予算特別委員長、12番高橋鉄夫議員。
〔高橋鉄夫予算特別委員長 登壇〕
○高橋鉄夫予算特別委員長 皆さん、ご苦労さまです。
議長の指名により、8月29日の本会議におきまして、予算特別委員会に付託なりました、議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)から、議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)までの予算6議案の審査の結果について、ご報告申し上げます。
ただ今の予算6議案につきましては、予算特別委員会におきまして、審査を行った結果、別紙委員会審査報告書のとおり、全議案とも全員異議なく、「原案のとおり可決すべきもの」と決した次第であります。
以上、予算特別委員会における審査の結果についての報告を終わります。
○細矢俊博議長 以上で、報告を終わります。
次に、予算特別委員長に対する質疑でありますが、本予算は、議長を除く全員で審査をしていただいておりますので、質疑を省略したいと思います。
これに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、予算特別委員長に対する質疑は、省略することに決しました。
次に、討論ですが、通告がありませんので、討論を終わります。
これから、採決をします。
はじめに、議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)について、採決をします。
本案に対する委員長報告は、原案可決であります。
議第71号は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第71号は、委員長報告のとおり可決されました。
次に、議第72号 令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)から、議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)までの5議案について、一括して採決をします。
本案に対する委員長報告は、いずれも原案可決であります。
議第72号から議第76号までの5議案は、委員長報告のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第72号から議第76号までの5議案は、委員長報告のとおり可決されました。
◎市長提出追加議案上程
○細矢俊博議長 次に、日程第24 議第78号及び日程第25 議第79号の2議案を一括して議題とします。
◎提案理由の説明
○細矢俊博議長 これから、提案理由の説明を求めます。
土田市長。
〔土田正剛市長 登壇〕
○土田正剛市長 市議会第3回定例会に追加提案いたします案件について、ご説明を申し上げます。
追加提案いたします案件は、事件決議事項1件、補正予算1件の計2件であります。
はじめに、議第78号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設修繕工事請負契約の一部変更についてでありますが、地方自治法の規定により提案するものであります。
次に、議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)についてでありますが、第1表歳入歳出予算補正は、さくらんぼの高温対策緊急支援策を実施する農林水産業費の増額及びそれに伴う歳入の増額であります。
この結果、歳入歳出予算にそれぞれ4,000万円を追加し、予算総額を272億2,603万7,000円とするものであります。
以上、提案理由を申し上げましたが、詳細につきましては、担当課長に説明させますので、ご審議を賜りまして、原案どおりご可決くださいますよう、よろしくお願いを申し上げます。
○細矢俊博議長 次に、議第78号及び議第79号について、財政課長に補足説明を求めます。
柴田財政課長。
○柴田 昇財政課長 議長の指示により、補足してご説明申し上げます。議案書の1ページをお願いいたします。
議第78号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設修繕工事請負契約の一部変更についてであります。
当初予定の施工区間に隣接する区間外の箇所において、無散水消雪施設からの漏水が確認され、その修繕も必要となったことから、施工区間等の延長等、契約を一部変更し、対応するものです。
当初契約額に1,221万6,600円を増額し、変更後の契約額が1億6,014万4,600円となります。
2ページをお願いいたします。
参考資料として、条件付変更契約書の写しを添付しております。
次に、3ページをお願いいたします。
議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)についてであります。
先ほど市長から、補正額と補正後の額等について説明がございましたので、私からは事項別明細書についてご説明いたします。
6、7ページをお願いいたします。
歳入になりますが、17款2項4目魅力ある園芸やまがた所得向上支援事業事業費補助金2,666万6,000円の増でありますが、県と市の協調支援事業である本事業の拡充に伴う県負担分を見込んだものであります。
また、20款1項1目財政調整基金繰入金1,333万4,000円の増については、同事業への市負担分の財源調整となります。
次に、歳出になりますが、6款1項3目魅力ある園芸やまがた所得向上支援事業4,000万円の増となりますが、来年に向けたさくらんぼの高温対策として、遮光資材や白色反射シート、井戸を含む散水設備、選果機、冷房設備、冷蔵庫、無加温ハウスなどを対象としたさくらんぼ高温対策緊急支援を実施するものであります。補助率は2分の1、県と市が2対1で負担するものであります。
以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 以上で、提案理由の説明を終わります。
ここで、お諮りします。
ただ今、議題となっております2議案については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。
これに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第78号及び議第79号の2議案については、委員会付託を省略することに決しました。
◎議第78号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設修繕工事請負契約の一部変更について
○細矢俊博議長 はじめに、議第78号について、質疑を行います。
ご質疑ありませんか。
〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 質疑もありませんので、これで終わります。
ここで、暫時休憩します。
午前11時25分 休 憩
午前11時25分 開 議
○細矢俊博議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。
次に、議第78号に対する討論ですが、通告がありませんので、討論を終わります。
これから、議第78号 市道五間通り線長谷地下道無散水消雪施設修繕工事請負契約の一部変更について採決をします。
議第78号は、原案のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第78号は、原案のとおり可決されました。
◎議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)
○細矢俊博議長 次に、議第79号について、質疑を行います。
ご質疑ありませんか。
8番元木十四男議員。
○8番(元木十四男議員) 議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)について、質問をいたします。
議案書6ページ、7ページになります。
歳出第6款農林水産業費、農業振興費の魅力ある園芸やまがた所得向上支援事業費補助金として4,000万円の補正が組まれておりますが、ただ今、柴田財政課長より、さくらんぼの高温障害対策として、遮光シートや井戸を含むかん水、選果機等、山形県との協調事業として県が3分の1、本市が6分の1を補助するという説明がありました。
さくらんぼの高温障害対策としては、先般8月の臨時会において、いち早くさくらんぼ高温障害特別緊急対策支援事業として、7月専決処分で遮光シート補助を実施しておりますが、なぜこのタイミングでさらに高温対策支援の補正予算を計上するのか、伺います。
○細矢俊博議長 東海林経済部長。
○東海林浩司経済部長 お答えをいたします。
まず、7月に専決処分を行いまして承認をいただきました補正予算につきましては、さくらんぼの双子果を防ぐための今年の夏のうちに行うべき高温対策としまして、緊急的に実施をさせていただいたものでございます。
そして、この度の補正予算案につきましては、先般、山形県が来年の夏の高温対策として、さくらんぼ高温被害緊急支援パッケージを示したところでありますが、このうちの市町村と協調する緊急支援事業の予算が9月の10日に県議会へ内示されたことを受けまして、本市も山形県に遅れることなく事業を実施するため、予算措置を行うこととし、計上したものでございますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 8番元木十四男議員。
○8番(元木十四男議員) 臨時会の専決処分については今夏の高温対策、そして、今定例会の補正については、来年の夏の高温対策として県議会へ内示されたことから、早急に本市についても予算措置を行うため計上したということでありました。承知いたしました。
素早い対応、ありがたく思っているところでございます。
それでは、既存の魅力ある園芸やまがた所得向上支援事業に様々な高温対策が追加されているようでありますが、どのようなものがあり、また、それぞれの対策の期待される効果はどのように捉えているのか、伺います。
○細矢俊博議長 東海林経済部長。
○東海林浩司経済部長 お答えいたします。
この度、追加されました支援の対象で、主なものといたしまして、まず日の光を遮るシートなどの遮光資材、また、園地の温度上昇をできるだけ抑える反射シートです。これらは、生育期や収穫期の高温を避ける効果が期待できるものです。
次に、冷蔵庫や冷房設備、そして選果機です。これらは、収穫しましたさくらんぼの保管や速やかな出荷により、品質を維持する効果があるものでございます。
それから、無加温ハウスの整備です。これは、収穫時期自体を前倒しすることで、高温を避けるのを目的としております。
これらの資材などが、新たな補助対象として挙げられておりますが、いずれもそれぞれの支援において、生育期から出荷時期までの高温被害の軽減が期待されるものであると考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 8番元木十四男議員。
○8番(元木十四男議員) 承知しました。
一見、選果機については、高温障害対策の対象になるのかなと思ったところでありますが、その機械を導入することで、一刻も早く選別を済ませ、さくらんぼが少しでも傷まないように、品質を保ったまま、速やかに出荷できるように、また、無加温ハウスについては、高温となる前の5月末頃から6月の初旬にかけて収穫時期を前倒しすることによって、高温を避けられ、まさに生育期から出荷までの高温被害の軽減が期待されます。
今回の補正予算の具体的な執行時期はいつになるのか、お聞きいたします。
○細矢俊博議長 東海林経済部長。
○東海林浩司経済部長 お答えをいたします。
まず、本市における予算の執行時期につきましては、山形県の補正予算が成立し、その後、県から東根市分の交付決定があって、予算執行となります。
交付決定など、具体的な日程は未定でありますが、執行可能となりましたら、速やかに対応してまいりますので、よろしくお願いいたします。
山形県によります正式な要望調査は、10月中旬以降となる予定のようでございます。ただ、現在、既に山形県の依頼によりまして、見込みの調査を実施しているところでございますので、併せてよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 8番元木十四男議員。
○8番(元木十四男議員) 県による正式な要望調査は10月中旬以降で、現在は見込み調査を実施しているということでありましたが、要望額が未確定の中、4,000万円の補正予算を計上する理由をお聞きいたします。
○細矢俊博議長 東海林経済部長。
○東海林浩司経済部長 お答えをいたします。
今回の4,000万円につきましては、山形県のこの事業に対する補正予算総額約1億6,000万円に対しまして、県内での本市のさくらんぼ作付面積の割合など、こういったところから推計し、また、本市既決予算の執行状況などを考慮いたしまして、4,000万円と見込んだところでございます。
要望額が確定してから補正予算を計上する、こういった市町村もあるかと思われますが、県の交付決定時に市の予算がなければ、速やかな執行が行えないということを、今回考慮いたしました。
また、選果機や井戸掘削は、納品ですとかこの整備が完了するまで一定の期間を要するということがありまして、本市は県の交付決定後、生産者ができるだけ早くこの事業に着手できるよう、今議会で補正予算を計上するものでございますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 8番元木十四男議員。
○8番(元木十四男議員) 急ぐ理由、承知いたしました。
市の予算を計上することによって、県の交付決定時に執行され、できるだけ速やかにさくらんぼ生産者が事業に着手できるよう、県内自治体でもいち早く、今定例会で補正予算を組まれたことを承知いたしました。
また、かん水用井戸の掘削などについては、時間を要する、また、機械の納品までの猶予を考慮しているということも了解いたしました。
まさに、日本一のさくらんぼの生産を誇る東根市のさくらんぼ、GI東根さくらんぼのブランド品を生産されているさくらんぼ農家の皆さんに寄り添った施策、今後も安心して営農ができる施策をありがたく思ったところであります。
先般の一般質問のとき、市長は、先人が築き上げたさくらんぼの産地を守っていくためにも、JA等関係団体等と連携しながら、生産者も含め、高温対策をしていかなければならないということを答弁されておりました。
今後とも、持続可能な農業支援事業をお願いいたします。
質問を終わります。
○細矢俊博議長 以上でご了承願います。
ほかにご質疑ありませんか。
質疑もありませんので、これで終わります。
ここで、暫時休憩します。
午前11時35分 休 憩
午前11時35分 開 議
○細矢俊博議長 休憩前に引き続き、会議を開きます。
次に、議第79号に対する討論ですが、通告がありませんので、討論を終わります。
これから、議第79号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第7号)について採決をします。
議第79号は、原案のとおり決することに、ご異議ありませんか。
〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
したがいまして、議第79号は、原案のとおり可決されました。
以上で、本日の日程は、全部終了しました。
◎市長あいさつ
○細矢俊博議長 ここで、市長から発言を求められておりますので、これを許可します。
土田市長。
〔土田正剛市長 登壇〕
○土田正剛市長 一言御礼を申し上げます。
第3回定例会に提案いたしました、令和5年の決算認定をはじめ、全議案ともご承認、ご可決いただき、誠にありがとうございます。
心から御礼を申し上げます。
皆様方には、さらなるご健勝で、引き続き執行部と相対し、これからの市政発展について、様々な機会を借りて、皆様方からご提案、ご提言をいただき、そして、さらなる東根市の発展のために、執行部、そして議会の皆様方の一体となったご尽力をこれからも期待をし、一言御礼の言葉に代えさせていただきます。
ありがとうございました。
○細矢俊博議長 ここで、私からも一言ご挨拶を申し上げます。
今期定例会は、決算議案をはじめ、多くの重要議案について慎重に審議がなされ、全ての議案を議決いたしました。
皆さんのご協力に対し、心から感謝を申し上げます。
また、執行部におかれましては、各議員から出されました意見や要望などを尊重し、的確な市政運営をお願い申し上げます。
◎閉 会
○細矢俊博議長 これで、令和6年東根市議会第3回定例会を閉会します。
ご苦労さまでした。
午前11時39分 閉 会