令和6年9月6日 午前10時00分 開 議

      細  矢  俊  博 議長       片  桐  勝  寿 副議長

◎出席議員(18名)
 1番   森  谷     俊 議員       2番   深  瀬  明  理 議員
 3番   工  藤  み ど り 議員       4番   清  野  康  隆 議員
 5番   山  本  和  生 議員       6番   福  永  邦  幸 議員
 7番   滝  口  公  一 議員       8番   元  木  十 四 男 議員
 9番   東 海 林  克  彦 議員      10番   三  宅  一  人 議員
11番   植  松     宏 議員      12番   高  橋  鉄  夫 議員
13番   河  村     豊 議員      14番   原  田  利  光 議員
15番   髙  橋  光  男 議員      16番   佐  藤     直 議員
17番   片  桐  勝  寿 議員      18番   細  矢  俊  博 議員

◎欠席議員(なし)
◎説明のため出席した者の職氏名
土 田 正 剛
市      長

半 田   博
教  育  長
松 田 智 志
選挙管理委員会
委  員  長

古 谷 利 明
代表監査委員
菅 原 繁 治
農業委員会会長

芦 野 耕 司
副  市  長
佐 藤 慎 司
総 務 部 長

矢 萩   宏
市民生活部長
岡 田 光 弘
健康福祉部長

東海林 浩 司
経 済 部 長
深 瀬 弘 之
建 設 部 長
兼上下水道部長

間木野 教 子
会計管理者
安 達 好 浩
消防長

安 達 利 也
教育次長
青 柳   昇
総合政策課長

本 間 和 史
庶 務 課 長
併選挙管理委員会
事 務 局 長
柴 田   昇
財 政 課 長

伊 藤   亨
監 査 委 員
事 務 局 長
深 瀬   忠
農 業 委 員 会
事 務 局 長





◎事務局職員出席者職氏名
鈴 木 敬 一
事 務 局 長

高 橋 真伊子
事務局長補佐
鈴 木 雄 太
議事係長

紅 谷 雅 美
主      任
井 上 雄 貴
主      任

斎 藤 直 子
兼 務 書 記
辻 村   充
兼 務 書 記



◎議 事 日 程

 議事日程第4号
       令和6年9月6日(金) 午前10時 開 議

 日程第 1  議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について
 日程第 2  議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に
関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する
条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第 3  議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
 日程第 4  議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第 5  議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術
管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第 6  議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第 7  議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について
 日程第 8  議第70号 市道路線の認定について
    (総 括 質 疑)
 日程第 9  議案の委員会付託
    (散     会)

◎本日の会議に付した事件

 議事日程第4号に同じ。

令和6年東根市議会第3回定例会 総括質疑発言通告書

番 号
質 疑 者
質 疑 事 項
要  旨
答 弁 者
滝口公一
議  員
1.議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
1.選挙長等の報酬支払区分を日額から1回に見直した理由を伺う。
2.投票立会人の交代制への改正に至る経緯、意図を伺う。
3.投票立会人の要件と周知方法について伺う。
4.条例改正に伴う選挙管理委員会規程の内容について伺う。
5.その他、投票率向上に向けた取組を伺う。
選挙管理委員会委員長



  ◎開     議

○細矢俊博議長 皆さん、おはようございます。
  本日の会議に、欠席及び遅刻の届出はありません。したがいまして、出席議員の数は18名で、定足数に達しておりますので、これから、本日の会議を開きます。
  本日の会議は、議事日程第4号によって進めます。

  ◎総 括 質 疑

○細矢俊博議長 日程第1 議第63号から日程第8 議第70号までを一括して議題とします。
  これから、ただ今、議題となっております、条例の設定、条例の一部改正、及び事件決議の8議案について、通告に基づき、質疑を行います。
  7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) おはようございます。7番滝口公一です。
  通告しております、議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、伺ってまいります。
  議案書18ページ、参考資料11ページになります。
  本議案は、国の上位法令の改正等に伴うものではなく、東根市独自の改正提案です。
  また、特別職の中でも、選挙管理に携わる者の給与に関する条例ということで、改正に至る背景も含めて順に伺いたいと思います。
  まず最初に、選挙長及び開票管理者と開票立会人及び選挙立会人の報酬額を、日額から1回とした理由を伺います。
○細矢俊博議長 本間選挙管理委員会事務局長。
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  お答えいたします。
  選挙長等の報酬の支払区分につきましては、現在、1日単位で制定されております。このため、開票が午後12時を回った場合に、2日分の報酬となっておりましたが、これを1回当たりの単価に見直すものであります。
  これは、国政選挙や県の選挙の際に、国や県から支払われる委託金の算定が実質1回分の積算となっていることから、これに合わせた内容に改正するものであります。よろしくお願いします。
○細矢俊博議長 7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) 承知いたしました。
  それでは、改正の理由として、最初に挙げられている投票立会人の報酬額について、交代制により選任した場合に対応するとありますが、その内容について、また改正の経緯、意図をお伺いします。
○細矢俊博議長 本間選挙管理委員会事務局長。
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  お答えします。
  この度の改正に至る経緯といたしましては、全国的に投票率が低下していることや、昨年、夏の市議会議員選挙におきまして、過去最低の投票率となったことなどを受けまして、特に投票率の低い若者層の投票率の向上に向けて、期日前投票所の投票立会人の1人を、10代、20代の若い世代から公募する取組を計画したところであります。
  これは、高校生や大学生を含めた若い世代が、投票立会人として従事していただくことを通しまして、周囲の若い世代の方々に好影響を及ぼして、少しでも若い世代の方々が選挙に関心を持ってもらえるよう期待するものであります。
  この場合、高校生や大学生などが投票立会人に従事しやすくするために、現在、1日単位で定められている報酬額の規定を、半日単位の交代制での従事を可能とするように改正を提案するものであります。
  なお、当面は、市役所の土日祝日の期日前投票所での運用から始める想定としております。よろしくお願いします。
○細矢俊博議長 7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) ただ今の回答におきまして、議案書の行間からは、うかがい知ることができない情報でありました。
  期日前投票所の投票立会人の1人を、10代、20代の若い世代から公募する取組のための改正であり、高校生、大学生等が従事しやすいように、半日単位の交代制での従事を可能とするための提案が主な理由であると、承知いたしました。
  改正公職選挙法には、交代制については特に記述がないようですが、拘束時間が13時間にも及ぶため、例えば冬場の厳寒期、夏の猛暑などに対して、ご高齢の方は特に体調管理が大変なことも推測されます。
  このような理由から、他の自治体でも交代制を導入するところが増えているようです。本議案もそういった点を考慮した提案と思っていましたので、ただ今の説明を伺って、多少の驚きを覚えました。
  それでは、この新しい試みにおいて、10代、20代の若い世代というターゲットを絞った公募の要件や周知、運用方法について伺います。
○細矢俊博議長 本間選挙管理委員会事務局長。
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  お答えします。
  投票立会人の要件は、公職選挙法により、選挙権を有する者と規定されておりますが、若者にターゲットを絞った公募を行う際には、市内在住の選挙権のある人で、立会日時点で満18歳から29歳までの人を要件とする予定であります。
  周知方法といたしましては、市報や市のホームページに掲載するほか、募集要項等を記載したチラシを作成いたしまして、近隣の高校を中心に配布しながら、周知を図る予定でありますので、よろしくお願いします。
○細矢俊博議長 7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) 承知いたしました。
  それでは、条例改正に伴う選挙管理委員会規程の内容の方はどのようになるのでしょうか。伺います。
○細矢俊博議長 本間選挙管理委員会事務局長。
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  お答えします。
  条例改正に伴って定める選挙管理委員会規程の内容についてでありますが、投票立会人の従事を交代制とする場合については、従事時間を2つに分ける2交代制を想定していることから、その場合の報酬額を日額の半額と定めるものであります。
  ただし、従事中に突然の病気やけがなどで半分以外の時間で交代する場合に備えまして、立ち会いした時間に応じた報酬額とする旨も定める予定としております。
  このように規定の内容が複雑になることから、選挙管理委員会規程に委任して詳細に規定するものでありますので、よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) 選挙管理委員会規程の詳細については、これから作成に係る旨、承知いたしました。
  それでは、最後の質問になりますが、投票立会人を若年層から公募する取組以外の投票率向上に向けての取組がおありでしたら伺いたいと思います。
○細矢俊博議長 本間選挙管理委員会事務局長。
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  お答えします。
  投票立会人を若年層から公募する取組以外にも、今年度から新たに、年代に応じた啓発活動を計画しております。
  まず、通常時の啓発といたしまして、市内唯一の高校であります、東桜学館高校におきまして、山形税務署の租税教室と共催で、初めて選挙と税の出前講座を開催する予定であります。
  このほか、市内の中学生、高校生を対象といたしまして、世代にあわせて中高生の興味、関心を引く工夫を凝らした啓発活動を計画しているところであります。
  次に、選挙時の啓発といたしましては、主に小学生以下をターゲットとした事業として、親子で投票所に来てもらえるような仕掛けを計画しております。
  これは、子どもの頃に親と一緒に投票所に行った経験がある人は、そうでない人に比べて、投票参加率が20%以上高くなるという総務省の調査結果を参考に、将来の有権者である子どもたちと、さらには親世代の投票行動を促すものであります。
  さらに、明るい選挙推進協議会や、東根市白ばら会などの関係機関と一体となった従来からの啓発活動を継続するほか、市民の皆さんが投票しやすい環境の整備につきましても、引き続き努めてまいりますので、ご理解をお願いいたします。
○細矢俊博議長 7番滝口公一議員。
○7番(滝口公一議員) 答弁、承知いたしました。
  今年3月でしたか、東根市選挙管理委員会発行の白ばら、それにも今、説明いただきました内容について書いてありましたけれども、あれから確実に裏の方で計画されていたんだなと納得いたしました。
  政治への無関心、低い投票率を打開する妙案がなかなか見いだせない状況の中、新しい提案をしていただいた点は、評価に値すべきものと思っております。
  私ども市議会議員も、議会事務局とともに、身近な議会、開かれた議会を目指して、議論を闘わせ、新たな取組を鋭意計画中でございます。
  昨年7月の市議会議員選挙では、過去最低の48.69%という投票率、これを改善するため、行動に移すしかありません。この新しい試みが、東根市民へ響きますよう期待し、注視してまいりたいと思います。
  以上、私の質疑を終わりたいと思います。ありがとうございます。
○細矢俊博議長 以上で、ご了承願います。

  ◎議案の委員会付託

○細矢俊博議長 これで、質疑を終わります。
  次に、日程第9 議案の委員会付託を議題とします。
  ただ今議題となっております、議第63号から議第70号までの8議案については、配付しております議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。



議 案 付 託 表

                       令和6年第3回定例会

付託委員会
議案番号
件     名
総務文教
常任委員会
議第63号
東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について
議第65号
東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する
条例の制定について
経済建設
常任委員会
議第67号
東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに
水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
議第68号
東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
議第70号
市道路線の認定について
厚生
常任委員会
議第64号
東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の
利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の
提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第66号
東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
議第69号
山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について




  ◎散     会

○細矢俊博議長 以上で本日の日程は、全部終了しました。
  本日はこれで散会します。ご苦労さまでした。

   午前10時13分 散 会