第 3 回 定 例 会 会 議 録
令和6年8月29日 午前10時00分 開 会

      細  矢  俊  博 議長       片  桐  勝  寿 副議長

◎出席議員(17名)
 1番   森  谷     俊 議員       2番   深  瀬  明  理 議員
 3番   工  藤  み  り 議員       4番   清  野  康  隆 議員
 5番   山  本  和  生 議員       6番   福  永  邦  幸 議員
 7番   滝  口  公  一 議員       8番   元  木  十  男 議員
 9番   東  林  克  彦 議員      10番   三  宅  一  人 議員
11番   植  松     宏 議員      12番   高  橋  鉄  夫 議員
13番   河  村     豊 議員      14番   原  田  利  光 議員
16番   佐  藤     直 議員      17番   片  桐  勝  寿 議員
18番   細  矢  俊  博 議員

◎欠席議員(1名)
15番     橋  光  男 議員      

◎説明のため出席した者の職氏名
土 田 正 剛
市     長

半 田   博
教  育  長
松 田 智 志
選挙管理委員会
委  員  長

古 谷 利 明
代表監査委員
菅 原 繁 治
農業委員会会長

芦 野 耕 司
副  市  長
佐 藤 慎 司
総 務 部 長

矢 萩   宏
市民生活部長
岡 田 光 弘
健康福祉部長

東海林 浩 司
経 済 部 長
深 瀬 弘 之
建 設 部 長
兼上下水道部長

間木野 教 子
会計管理者
安 達 好 浩
消防長

安 達 利 也
教育次長
青 柳   昇
総合政策課長

本 間 和 史
庶 務 課 長
併選挙管理委員会
事 務 局 長
柴 田   昇
財 政 課 長

伊 藤   亨
監 査 委 員
事 務 局 長
深 瀬   忠
農業委員会
事 務 局 長





◎事務局職員出席者職氏名
紅 谷 雅 美
主     任

井 上 雄 貴
主     任
斎 藤 直 子
兼 務 書 記

辻 村   充
兼 務 書 記











◎議 事 日 程

 議事日程第1号
       令和6年8月29日(木) 午前10時 開 会

 日程第 1  会議録署名議員の指名
 日程第 2  会期の決定
 日程第 3  諸般の報告
    (議 案 上 程)
 日程第 4  議第77号 人権擁護委員候補者の推薦について
    (説明・質疑・討論・表決)
    (議 案 上 程)
 日程第 5  議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について
 日程第 6  議第55号 令和5年度東根市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
 日程第 7  議第56号 令和5年度東根市東根財産区特別会計歳入歳出決算認定について
 日程第 8  議第57号 令和5年度東根市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
 日程第 9  議第58号 令和5年度東根市市営墓地特別会計歳入歳出決算認定について
 日程第10  議第59号 令和5年度東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
 日程第11  議第60号 令和5年度東根市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
 日程第12  議第61号 令和5年度東根市工業用水道事業会計利益の処分及び決算認定に
ついて
 日程第13  議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定に
ついて
 日程第14  議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定について
 日程第15  議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に
関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する
条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第16  議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の
制定について
 日程第17  議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第18  議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術
管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第19  議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定について
 日程第20  議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について
 日程第21  議第70号 市道路線の認定について
 日程第22  議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)
 日程第23  議第72号 令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第24  議第73号 令和6年度東根市東根財産区特別会計補正予算(第1号)
 日程第25  議第74号 令和6年度東根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
 日程第26  議第75号 令和6年度東根市市営墓地特別会計補正予算(第1号)
 日程第27  議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
    (説     明)
 日程第28  決算特別委員会への議案付託
 日程第29  予算特別委員会への議案付託
    (散     会)

◎本日の会議に付した事件

 議事日程第1号に同じ。



  ◎開     会

○細矢俊博議長 皆さん、おはようございます。
  ただ今から、令和6年東根市議会第3回定例会を開会します。

  ◎開     議

○細矢俊博議長 本日の会議に欠席の届出がありましたのは、15番橋光男議員です。したがいまして、出席議員の数は17名で、定足数に達しておりますので、これから、本日の会議を開きます。
  本日の会議は、議事日程第1号によって進めます。

  ◎会議録署名議員の指名

○細矢俊博議長 はじめに、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
  会議録署名議員には、2番深瀬明理議員、3番工藤みどり議員、4番清野康隆議員、以上、3名を指名します。

  ◎会期の決定

○細矢俊博議長 次に、日程第2 会期の決定を議題とします。
  今期定例会の会期については、議会運営委員会に協議を願っておりますので、その結果を委員長から報告願います。
  議会運営委員長、9番東海林克彦議員。
   〔東海林克彦議会運営委員長 登壇〕
○東海林克彦議会運営委員長 おはようございます。
  議長の指名により、議会運営委員会における協議の結果について、ご報告申し上げます。
  本日、招集なりました、第3回定例会の会期につきましては、去る8月23日午前10時から、第4委員会室において議会運営委員会を開催し、提案されます議案数や一般質問の発言者数などを勘案し、慎重に協議を行いました。
  その結果、会期は、本日から9月18日までの21日間とし、その間の会議などについては、別紙会議予定表のとおりであり、議案の取扱いについては、決算及び予算関係議案をそれぞれ特別委員会を設置し、付託して審査すべきものと協議なりました。
  以上で、議会運営委員会における協議の結果についての報告を終わります。
○細矢俊博議長 お諮りします。
  ただ今の委員長報告のとおり、今期定例会の会期は、本日から9月18日までの21日間とすることにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、今期定例会の会期は、本日から9月18日までの21日間とすることに決定いたしました。








令和6年東根市議会第3回定例会会議予定表
月  日
会  議  名
開議時刻
場 所
議      事
8月29日
本  会  議
午前10時
議 場
・開 会
・会議録署名議員の指名
・会期の決定
・議案上程(人事案件)
 説明、質疑、討論、表決
・議案上程
 説明
・決算特別委員会への議案付託
・予算特別委員会への議案付託
決算特別委員会
本 会 議
終 了 後
議 場
・決算議案概要説明
予算特別委員会
決算特別委
員会終了後
議 場
・予算議案概要説明
8月30日
休  会(議案調査日)
8月31日
休         会
9月1日
9月2日
9月3日
本  会  議
午前10時
議 場
・市政一般に対する質問
9月4日
本  会  議
午前10時
議 場
・市政一般に対する質問
9月5日
休         会
9月6日
本  会  議
午前10時
議 場
・総括質疑
・常任委員会への議案付託
決算特別委員会
本 会 議
終 了 後
議 場
・付託議案審査
 質疑
・分科会設置及び議案の付託
予算特別委員会
決算特別委
員会終了後
議 場
・付託議案審査
 質疑
総務文教常任委員会
予算特別委
員会終了後
第3委員会室
・所管事務調査について
経済建設常任委員会
第1委員会室
厚生常任委員会
第4委員会室
9月7日
休         会
9月8日
9月9日
決算特別委員会総務文教分科会
午前10時
第3委員会室
・付託議案審査
決算特別委員会経済建設分科会
第1委員会室
決算特別委員会厚生分科会
第4委員会室
9月10日
決算特別委員会総務文教分科会
午前10時
第3委員会室
・付託議案審査
決算特別委員会経済建設分科会
第1委員会室
決算特別委員会厚生分科会
第4委員会室
9月11日
総務文教常任委員会
午前10時
第3委員会室
・付託議案審査及び所管事務調査
経済建設常任委員会
第1委員会室
厚生常任委員会
第4委員会室
9月12日
休         会
9月13日
9月14日
9月15日
9月16日
9月17日
各常任正副委員長打合せ
午前10時
各 室
・付託議案審査報告について
9月18日
決算特別委員会
午前10時
議 場
・分科会委員長審査報告
 質疑・討論・表決
予算特別委員会
決算特別委
員会終了後
議 場
・付託議案審査
 討論・表決
本  会  議
予算特別委
員会終了後
議 場
・委員長審査報告(決算・条例・
事件決議・補正予算)
 質疑・討論・表決
※委員会・議員提出議案上程
 説明・質疑・討論・表決
・閉 会




  ◎諸般の報告

○細矢俊博議長 次に、日程第3 諸般の報告を行います。
  はじめに、令和5年度決算健全化判断比率・資金不足比率について、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項、及び同法第22条第1項の規定により、事前に配付しております資料のとおり、市長から報告がありましたので、ご了承願います。
  次に、令和5年度ふるさとづくり寄附の運用状況について、東根市ふるさとづくり寄附条例第8条の規定により、事前に配付しております資料のとおり、市長から報告がありましたので、ご了承願います。
  次に、山形連携中枢都市圏連携事業の令和5年度実施結果について、山形連携中枢都市圏ビジョンの規定により、事前に配付しております資料のとおり、市長から報告がありましたので、ご了承願います。
  次に、教育委員会事務の点検及び評価報告(令和5年度事業分)について、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条第1項の規定により、配付しております資料のとおり、教育長から報告がありましたので、ご了承願います。
  次に、監査委員から報告がありました、各課等に関わる定例監査結果の報告について、その写しを配付しておきましたので、ご了承願います。
  次に、今期定例会に、説明員として出席通知がありました者の職・氏名を一覧表にして配付しておきましたので、ご了承願います。
  次に、今期定例会に提出されました陳情2件について、議会運営委員会における協議の結果に基づき、その写しを配付しておきましたので、ご了承願います。
  以上で、諸般の報告を終わります。

  ◎議 案 上 程

○細矢俊博議長 次に、日程第4 議第77号を議題とします。

  ◎提案理由の説明
○細矢俊博議長 これから提案理由の説明を求めます。
  土田市長。
   〔土田正剛市長 登壇〕
○土田正剛市長 おはようございます。
  令和6年東根市議会第3回定例会に提案いたします案件について、ご説明を申し上げます。
  本定例会に提案いたします案件は、決算認定が9件、条例の設定1件、条例の一部改正5件、事件決議事項2件、補正予算6件、人事案件1件の計24件であります。
  このうち、人事案件につきましては、先議をいただきたく、はじめにご説明を申し上げます。
  議第77号 人権擁護委員候補者の推薦についてでありますが、長瀬広幸委員が令和6年12月31日をもって任期満了となることから、引き続き同人を推薦するため、議会の意見を求めるものであります。
  なお、本人の略歴等につきましては、参考資料のとおりでありますので、説明を省略いたします。
  以上、先議分として提案のご説明を申し上げましたが、ご審議を賜りまして、原案のとおりご同意くださいますよう、お願いを申し上げます。
○細矢俊博議長 以上で、提案理由の説明を終わります。
  ここで、お諮りします。
  ただ今、議題となっております議第77号については、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、議第77号については、委員会付託を省略することに決しました。
  次に、議第77号について質疑を行います。ご質疑ありませんか。
   〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 質疑もありませんので、これで終わります。
  次に、討論ですが、本案は人事案件ですので討論を省略したいと思います。これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、討論を省略することに決しました。
  これから、議第77号 人権擁護委員候補者の推薦について採決をします。
  議第77号は、原案に同意することにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、議第77号は、原案に同意することに決しました。

  ◎議 案 上 程

○細矢俊博議長 次に、日程第5 議第54号から日程第27 議第76号までの23議案を議題とします。

  ◎提案理由の説明

○細矢俊博議長 これから提案理由の説明を求めます。
  土田市長。
   〔土田正剛市長 登壇〕
○土田正剛市長 それでは、先議いただきました議案以外の案件について、ご説明を申し上げます。
  はじめに、議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定についてから、議第59号 令和5年度東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算についてまでの6議案における各会計の歳入歳出内容は、配付しております決算書のとおりであり、地方自治法の規定により、監査委員の意見をつけて議会の認定に付するものであります。
  なお、一般会計に特別会計を含めた6会計の決算総額は、歳入が353億9,595万3,917円、歳出が342億4,900万6,896円となり、歳入歳出差引残額は11億4,694万7,021円となったところであります。
  一般会計の歳入における市税につきましては、個人市民税や固定資産税などが増額となり、市税全体としては、前年度と比較し、2.18%の増となりました。
  また、新型コロナウイルス感染症対応に係る国庫支出金や市債が減額になったことで、歳入は前年度と比較し、0.93%の減、歳出においても、西部防災センター整備や小中学校空調設備等設置などの事業が令和4年度をもって完了したことにより、0.50%の減となったところであります。
  今後も財源確保と経常経費の抑制に努め、健全財政を堅持してまいります。
  次に、議第60号 令和5年度東根市水道事業会計利益の処分及び決算認定についてから、議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定についてまでの3議案についてでありますが、地方公営企業法の規定により、利益の処分について、議会の議決を求めるとともに、監査委員の意見をつけて議会の認定に付するものであります。
  水道事業会計につきましては、経費の節減等に努め、1億3,991万2,740円の純利益を計上したところであり、その利益については、全額を建設改良積立金として処分するものであります。
  工業用水道事業会計につきましては、各受水企業の協力を得ながら、経常経費の節減に努めるなど、健全な事業運営に努め、4,877万7,151円の純利益を計上したところであり、その利益については、全額を建設改良積立金として処分するものであります。
  公共下水道事業会計につきましては、下水道の未普及解消や雨水対策に取り組み、1,075万9,238円の純利益を計上したところであり、その利益については、全額を翌年度繰越利益剰余金とするものであります。
  次に、議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定についてでありますが、職員の配偶者同行休業制度の創設に伴い、必要な事項を定めるため、条例の設定について提案するものであります。
  次に、議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、生活保護法の一部改正及び健康保険被保険者証の廃止等に伴い、所要の改正について提案するものであります。
  次に、議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、投票立会人の報酬に関しては、交代制に応じた額とするため、及び選挙長等の報酬に関する支払い区分の見直しに伴い、所要の改正について提案するものであります。
  次に、議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、国民健康保険法及び診療報酬の算定方法の一部改正に伴い、所要の改正について提案するものであります。
  次に、議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、水道法施行令及び水道法施行規則の一部改正に伴い、所要の改正について提案するものであります。
  次に、議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定についてでありますが、デジタル原則に照らした規制の一括見直しプランに基づく常駐・専任規制等の見直しに伴い、所要の改正について提案するものであります。
  次に、議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更についてでありますが、規約を変更することについて協議するため、地方自治法の規定により提案するものであります。
  次に、議第70号 市道路線の認定についてでありますが、市道路線網の見直しにより、市道3路線の認定を行うため、提案するものであります。
  次に、議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)についてでありますが、第1表、歳入歳出予算補正の歳入の主なものは、地方交付税及び臨時財政対策債の額の確定、国県支出金の制度変更及び拡充に伴う補正、繰越金の確定などによる調整を行うものであります。
  歳出では、国県制度の拡充に伴う増額や、各施設の維持管理費の増額などを行うものであります。
  第2表、地方債補正は、臨時財政対策債の確定に伴い、限度額の変更を行うものであります。
  この結果、歳入歳出予算にそれぞれ2億5,840万6,000円を追加し、予算総額を271億8,603万7,000円とするものであります。
  次に、議第72号 令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金の確定に伴い、基金積立金の増額や、過年度分県支出金確定に伴う償還金を計上するものであります。この結果、歳入歳出予算にそれぞれ1億4,748万2,000円を追加し、予算総額を49億3,248万2,000円とするものであります。
  次に、議第73号 令和6年度東根市東根財産区特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金の確定に伴い、基金繰入金の減額を行うものであります。
  次に、議第74号 令和6年度東根市介護保険特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金の確定に伴い、基金積立金の増額及び過年度分国庫支出金等の確定に伴う償還金を計上するものであります。
  この結果、歳入歳出予算にそれぞれ1億4,582万4,000円を追加し、予算総額を46億82万4,000円とするものであります。
  次に、議第75号 令和6年度東根市市営墓地特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金の確定に伴う調整を行うものであります。
  この結果、歳入歳出予算にそれぞれ419万4,000円を追加し、予算総額を789万4,000円とするものであります。
  次に、議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)についてでありますが、繰越金の確定に伴い、調整を行うものであります。
  この結果、歳入歳出予算にそれぞれ524万7,000円を追加し、予算総額を6億9,624万7,000円とするものであります。
  以上、提案理由を申し上げましたが、詳細につきましては、担当部課長に説明させますので、ご審議を賜りまして、原案のとおりご可決くださいますよう、よろしくお願いを申し上げます。
○細矢俊博議長 次に、議第63号から議第70号までの8議案について、庶務課長に補足説明を求めます。
  本間庶務課長。
   〔本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長 登壇〕
○本間和史庶務課長併選挙管理委員会事務局長
  議長の指示により、補足してご説明申し上げます。
  はじめに、議案書の10ページ、参考資料の1ページをお願いします。
  議第63号 東根市職員の配偶者同行休業に関する条例の設定についてになります。
  地方公務員法に規定する、職員の配偶者同行休業の制度に関する規定を整備するものであります。
  制度の概要については、配偶者が6か月以上の海外勤務等の事情になった際、配偶者に同行し、外国で生活する期間について、公務員としての身分を保持したまま休職を認める制度であります。
  休職の期間は最長3年であります。
  施行期日は公布の日からとなります。
  次に、議案書の14ページ、参考資料の4ページをお願いします。
  議第64号 東根市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定についてになります。
  改正の主な内容につきましては、生活保護法の一部改正に伴い、生活保護世帯に支給する「進学準備給付金」を「進学・就職準備給付金」に改正するもの、及び健康保険被保険者証の廃止等に伴い、福祉医療費支給事務における個人番号を利用することができる範囲を整備するものなどであります。
  施行期日は公布の日からとなります。
  次に、議案書の18ページ、参考資料の11ページをお願いします。
  議第65号 東根市特別職に属する者の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてになります。
  改正の概要については、投票立会人の報酬額に関し、交代制での従事に対応するよう、報酬額の規定を改正するもの、及び選挙長等の報酬支払い区分を「日額」から「1回当たり」に見直しを行うものであります。
  施行期日は公布の日からとなります。
  次に、議案書の20ページ、参考資料の13ページをお願いします。
  議第66号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてになります。
  改正の概要については、国民健康保険の被保険者証が廃止されることに伴い、罰則の条文に規定されている被保険者証の返還に関する規定を削るもの、及び診療報酬の算定方法の一部改正に伴い、引用する文言の整理を行うものなどであります。
  施行期日は、一部を除き、改正法の施行日である本年12月2日であります。
  次に、議案書の22ページ、参考資料の15ページをお願いします。
  議第67号 東根市水道の布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例の制定についてになります。
  改正の概要については、水道工事の技術上の監督業務を行う水道布設工事監督者及び水道の管理について、技術上の業務を担当する水道技術管理者について、その資格要件の基準を定めた政令等の一部改正に伴い、本市の資格要件をこれに合わせて改正するものであります。
  施行期日は令和7年4月1日となります。
  次に、議案書の28ページ、参考資料の26ページをお願いします。
  議第68号 東根市下水道条例の一部を改正する条例の制定についてになります。
  改正の概要については、国のアナログ規制見直し等の規制改革を踏まえた標準下水道条例の改正に基づき、規制等の見直しを行うものなどであります。
  具体的には、現在、指定工事店が営業所ごとに排水設備工事責任技術者を専属することとなっている規定を、営業所ごとに責任技術者を選任することに緩和した上、県内の営業所と兼任することを認めるよう改正するものであります。
  施行期日は公布の日からとなります。
  次に、議案書の30ページ、参考資料の29ページをお願いします。
  議第69号 山形県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更についてになります。
  後期高齢者医療被保険者証の廃止に伴い、規約中の文言改正のため、規約の変更の協議があったものであります。
  施行期日は令和6年12月2日であります。
  次に、議案書の31ページ、参考資料の30ページをお願いします。
  議第70号 市道路線の認定についてになります。
  神町地区における新たな宅地造成に伴う市道路線網の見直しにより、若木21号線から若木23号線までの3路線について、市道認定するものであります。
  路線の位置等については、参考資料の30、31ページをご参照願います。
  以上で説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 以上で、提案理由の説明を終わります。
  次に、監査委員より、決算審査意見書が提出されておりますので、その説明を求めます。
  古谷代表監査委員。
   〔古谷利明代表監査委員 登壇〕
○古谷利明代表監査委員 それでは、私から決算審査意見書についてご説明申し上げます。
  はじめに、令和5年度東根市一般会計及び特別会計歳入歳出決算並びに基金運用状況審査意見書からご説明申し上げます。
  1ページをお願いします。
  第1、審査の対象は、令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算から東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算までの6会計の歳入歳出決算と、各会計実質収支に関する調書、財産に関する調書、基金の運用状況についてであります。
  第2の審査の期間は、令和6年7月4日から7月23日までであります。
  第3の審査の方法ですが、河村 豊監査委員とともに、市長から審査に付されました、令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算書及び特別会計歳入歳出決算書並びに基金の運用状況を示す書類などが、法令に基づいて処理されているか、計数は正確かについて主眼を置き、東根市監査基準に準拠して、関係諸帳簿及び証拠書類と照合するとともに、関係職員から説明を聴取するなどの方法により、審査を行いました。
  第4、審査の結果でありますが、審査に付された各会計の決算書及び附属書類は、関係法令に準拠して処理されており、計数も正確であり、予算の執行についても適正であると認めました。また、基金の決算における計数は正確で、その執行について適正であると認めました。
  2ページをお願いします。
  第5、審査の概要については、決算の総括が2ページから5ページまで、6ページから一般会計の概況等が19ページまで、20ページから特別会計の概況等が24ページまで、25ページから28ページまで財産に関する調書が記載されております。
  積立基金については、財産に関する調書の中に記載し、土地開発基金については、第6、基金の運用状況として、28ページに記載しております。ご参照いただき、説明は省略いたします。
  29ページをお願いします。
  第7、結びですが、前段については説明を省略いたします。
  30ページ下から11行目、最後の段をお願いいたします。
  令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に位置付けられ、様々な制限が緩和されて社会活動が再開された一方、物価等の高騰により、市民生活や経済活動は依然として大きな影響を受けた年でした。
  また、地球温暖化による異常気象や地震など、予期せぬ災害が全国的に頻発している状況です。
  このような中、本市においては、果樹王国さくらんぼマラソン大会の4年ぶりとなる現地実走開催をはじめ、様々なイベントも再開されるなど、コロナ禍前のにぎわいや活気を取り戻しつつあります。
  また、緊急経済対策事業などの物価高騰対策への取組や、市民生活に密着した環境対策としての地球温暖化対策事業など、各種課題への的確な対応について評価いたします。
  今後も、活力あるまちと評価されている本市のさらなる進展を目指し、「豊かな環境 みんなが選ぶ 住みよいまち」の実現に向け、持続可能な財政運営に努めながら、市民福祉の向上と活力に満ちた魅力ある安心安全なまちづくりに努められるよう望みます。
  以上で、一般会計及び特別会計歳入歳出決算並びに基金運用状況審査意見書の説明を終わります。
  次に、もう一冊ですが、令和5年度公営企業会計決算審査意見書について、ご説明申し上げます。
  1ページをお願いいたします。
  第1の審査の対象は、令和5年度東根市水道事業会計決算、工業用水道事業会計決算並びに公共下水道事業会計決算であります。
  第2の審査の期間は、令和6年5月29日から7月23日までであります。
  第3、審査の方法ですが、河村 豊監査委員とともに、市長から審査に付されました、令和5年度決算書及び財務諸表、附属書類が、当該事業の経営成績及び財政状態を適正に表示しているか、計数が正確か、また、事業が地方公営企業法第3条に規定する趣旨に従って運営されているか否かに主眼を置き、東根市監査基準に準拠して、関係帳票及び証拠書類と照合するとともに、関係職員から説明を聴取するなどの方法により、審査を行いました。
  第4、審査の結果でありますが、審査に付された決算書及び財務諸表は、地方公営企業法及び関係法令並びに各事業の会計規程に基づいて作成され、かつ計数も正確で、経営成績及び財政状態を適正に表示しているものと認めました。
  2ページをお願いします。
  第5、審査の概要は、2ページから9ページまで、水道事業会計について記載しております。ご参照いただき、説明は省略いたします。
  10ページをお願いいたします。
  水道事業会計決算審査の結びを、10ページから11ページまで記載しております。前段については説明を省略させていただき、11ページの初め、1行目からお願いいたします。
  当年度の決算については、健全な経営が確保されていると評価いたします。
  引き続き安定した事業運営が望まれますが、今後も物価や燃料費等の高騰による経営への圧迫、給水人口の減少やライフスタイルの変化による水需要の減少により、収益の増加は見込めないと予想されます。
  また、地球温暖化による異常気象や地震など、予期せぬ災害が頻発していることを踏まえた自然災害への対応や、施設等の老朽化に伴う更新需要の増大などに対応するため、計画的、効率的な維持更新を進めていくことが必要です。
  令和5年3月に山形県が策定した山形県水道広域化推進プランに基づく村山圏域の広域化、広域連携については、長期的視点に立った継続的な検討を望みます。
  また、事業の重要な施設である水源地及び浄水場については、洪水ハザードマップの浸水想定区域にあることから、応急的対策として、施設への水侵入を防ぐ止水シートを整備していますが、恒久的対策には多額の費用を要することから、経営状況を勘案しながら、対策方法や時期などについて、引き続き検討をお願いします。
  水道事業は、市民生活の重要なライフラインの1つです。事業の根幹となる総合計画として、令和6年5月に策定された「東根市水道ビジョン」及び中長期的な経営の基本計画である「東根市水道事業経営戦略」に基づき、課題に対する取組を検証しながら、将来にわたり安全安心で良質な水道水を安定的に供給できるよう、引き続き健全な事業経営に取り組んでいくことを期待します。
  次に、12ページをお願いします。
  工業用水道事業会計について、このページから18ページまで記載しております。
  18ページをお願いします。
  工業用水道事業会計決算審査の結びを記載しております。
  詳細については説明を省略させていただき、下から11行目、最後の段をお願いいたします。
  当年度の決算については、健全な経営が確保されていると評価いたします。令和5年2月から受水企業が1社加わり、給水収益が増加したものの、物価や燃料費等の高騰による影響が懸念されることから、引き続き事業を取り巻く環境の変化に注視が必要です。
  施設については、給水開始から30年以上が経過しているため、これまで電気・機械設備等の更新工事を実施し、老朽化対策にも取り組んでいますが、施設の給水可能水量に対する契約水量が95%に達していることから、新規の受水企業を受け入れることが難しい状況になっています。
  契約水量の増加や、新規受水企業の受入れに対応できるよう、今後も老朽化対策とともに施設の改良等について、継続的な検討を望みます。
  将来にわたり、良質な工業用水を安定的に供給するためにも、中長期的な経営の基本計画である「東根市工業用水道事業経営戦略」に基づき、適切な資産管理の推進と健全な財政基盤の維持向上に努められ、健全な事業経営が維持されることを期待いたします。
  次に、19ページをお願いします。
  公共下水道事業会計の事業の概要について、このページから27ページまで記載しております。
  28ページ、29ページをお願いします。
  公共下水道事業会計決算審査の結びを記載しています。詳細については説明を省略しますが、29ページ初め、1行目からお願いいたします。
  今後も水需要の減少が予想されるため、連動して下水道使用料収入の増加は見込めない状況にあります。
  また、地球温暖化による異常気象や地震など、予期せぬ災害が頻発していることを踏まえた自然災害への対応や、施設の老朽化への対応、物価高など、維持更新に係る費用の増大により、下水道事業を取り巻く環境は厳しさを増していくことが想定されています。
  将来にわたり、事業を安定して継続するため、的確な経営分析に基づく中長期的な視点に立った施設の維持管理や更新等に取り組み、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上を図っていくことが必要となります。
  「公共下水道事業経営戦略」に基づき、課題に対する取組を検証しながら、将来にわたり、安全安心で快適な市民生活を支え、良質なサービスを提供できるよう、より効率的、効果的な事業経営を望みます。
  以上で、令和5年度公営企業会計決算審査意見書の説明を終わります。
○細矢俊博議長 以上で説明を終わります。

  ◎決算特別委員会への議案付託

○細矢俊博議長 次に、日程第28 決算特別委員会への議案付託を議題とします。
  お諮りします。
  議第54号から議第62号までの決算関係9議案については、議長及び議会選出の監査委員を除く全員で構成する決算特別委員会を設置し、配付しております議案付託表のとおり、議案を付託したいと思います。
  これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、決算関係9議案については、決算特別委員会を設置して、別紙議案付託表のとおり審査することに決しました。



















決 算 特 別 委 員 会 議 案 付 託 表
令和6年第3回定例会
議第54号 令和5年度東根市一般会計歳入歳出決算認定について
議第55号 令和5年度東根市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
議第56号 令和5年度東根市東根財産区特別会計歳入歳出決算認定について
議第57号 令和5年度東根市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
議第58号 令和5年度東根市市営墓地特別会計歳入歳出決算認定について
議第59号 令和5年度東根市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
議第60号 令和5年度東根市水道事業会計利益の処分及び決算認定について
議第61号 令和5年度東根市工業用水道事業会計利益の処分及び決算認定について
議第62号 令和5年度東根市公共下水道事業会計利益の処分及び決算認定について




  ◎予算特別委員会への議案付託

○細矢俊博議長 次に、日程第29 予算特別委員会への議案付託を議題とします。
  お諮りします。
  議第71号から議第76号までの予算関係6議案については、議長を除く全員で構成する予算特別委員会を設置し、配付しております議案付託表のとおり、議案を付託したいと思います。
  これにご異議ありませんか。
   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○細矢俊博議長 異議なしと認めます。
  したがいまして、予算関係6議案については、予算特別委員会を設置して、別紙議案付託表のとおり、審査することに決しました。
















予 算 特 別 委 員 会 議 案 付 託 表
令和6年第3回定例会
議第71号 令和6年度東根市一般会計補正予算(第6号)
議第72号 令和6年度東根市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
議第73号 令和6年度東根市東根財産区特別会計補正予算(第1号)
議第74号 令和6年度東根市介護保険特別会計補正予算(第1号)
議第75号 令和6年度東根市市営墓地特別会計補正予算(第1号)
議第76号 令和6年度東根市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)




  ◎散     会

○細矢俊博議長 これで、本日の日程は全部終了しました。
  本日はこれで散会します。
  ご苦労さまでした。

   午前10時46分 散 会