令和2年3月9日 午前10時00分 開 議

      細  矢  俊  博 議長       髙  橋  光  男 副議長

◎出席議員(18名)
 1番   齋  藤  俊 一 郎 議員       2番   高  橋  弓  嗣 議員
 3番   滝  口  公  一 議員       4番   元  木  十 四 男 議員
 5番   東 海 林  克  彦 議員       6番   三  宅  一  人 議員
 7番   植  松     宏 議員       8番   片  桐  勝  寿 議員
 9番   山  科  幸  子 議員      10番   高  橋  鉄  夫 議員
11番   白  井  健  道 議員      12番   河  村     豊 議員
13番   原  田  利  光 議員      14番   浅 野 目  幸  一 議員
15番   佐  藤     直 議員      16番   清  野  忠  利 議員
17番   髙  橋  光  男 議員      18番   細  矢  俊  博 議員

◎欠席議員(0名)
◎説明のため出席した者の職氏名
土 田 正 剛
市      長

元 木 正 史
教  育  長
武 田 庄 一
選挙管理委員会
委  員  長

斎 藤 吉 則
代表監査委員
工 藤 喜惠治
農業委員会会長

菊 池 忠 芳
消  防  長
間木野 多加志
副  市  長

石 垣 裕 之
総 務 部 長
浅野目   勇
市民生活部長

芦 野 耕 司
健康福祉部長
小 松 伸一郎
経 済 部 長

半 田   隆
建 設 部 長
兼 水 道 部 長
佐 藤 浩 之
会計管理者

高 橋 重 俊
教 育 次 長
石 垣 有 一
総合政策課長

安 達 利 也
庶 務 課 長
併選挙管理委員会
事 務 局 長
佐 藤 慎 司
財 政 課 長

牧 野 美和子
監 査 委 員
事 務 局 長
柴 田   昇
農 業 委 員 会
事 務 局 長





◎事務局職員出席者職氏名
梅 津 佳 之
事務局長

青 木   満
事務局長補佐
菅 井 美奈子
議事主査
兼議事係長

齊 藤 晋 平
主    任
黒 坂 育 実
主任

井 上 正 宏
兼 務 書 記
森 谷 賢 司
兼 務 書 記





◎議 事 日 程

 議事日程第4号
       令和2年3月9日(月) 午前10時 開 議

日程第 1  令和2年度施政方針
日程第 2  議第1号 訴えの提起についての専決処分の承認について
日程第 3  議第2号 東根市監査委員条例等の一部を改正する条例の制定について
日程第 4  議第3号 東根市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 5  議第4号 東根市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 6  議第5号 東根市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 7  議第6号 東根市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 8  議第7号 東根市税条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 9  議第8号 東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 10  議第9号 東根市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 11  議第10号 東根市市営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 12  議第11号 東根市都市計画審議会条例の一部を改正する条例の制定について
日程第 13  議第12号 指定管理者の指定について
日程第 14  議第13号 指定管理者の指定について
日程第 15  議第14号 指定管理者の指定について
日程第 16  議第15号 指定管理者の指定について
日程第 17  議第16号 損害賠償の額の決定について
日程第 18  議第17号 市道路線の廃止について
日程第 19  議第18号 市道路線の認定について
  (総 括 質 疑)
日程第 20  議案の委員会付託
  (散     会)
◎本日の会議に付した事件

 議事日程第4号に同じ。



令和2年東根市議会第1回定例会 総括質疑発言通告書

番 号
質 問 者
質 疑 事 項
要  旨
答 弁 者
河村  豊
議   員
1.議第9号 東根市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
1.平成25年に制定、平成28年に全部改正を行っているが、現在までに状況調査、立入調査の状況は
 (1)特定空家等として認定した件数は
 (2)第16条「応急措置」を講じるために当該空家等の所有者等に通知した件数と、通知することが困難であったケースは
2.公示の方法は
3.事後の公示を防ぐための方法は
市   長



  ◎開     議

○細矢俊博議長 皆さん、おはようございます。
  本日の会議に欠席及び遅刻の届け出はありません。したがいまして、出席議員の数は18名で定足数に達しておりますので、これから本日の会議を開きます。
  本日の会議は、議事日程第4号によって進めます。

  ◎総 括 質 疑

○細矢俊博議長 日程第1 令和2年度施政方針から日程第19 議第18号までを一括して議題とします。
  これから、ただいま議題となっております令和2年度施政方針並びに専決処分の承認、条例の一部改正及び事件決議の19議案について、通告に基づき質疑を行います。
  12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) それでは、議長の許可をいただきましたので、質問させていただきます。
  議案書の20ページ、参考資料の24ページ、議第9号 東根市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について、お伺いをしたいと思います。
  まず、本条例は平成25年に制定されまして、平成28年に全部改正を行っております。空家等の適正な管理に関して、現在までに状況調査、それから立入調査を行ってきた、この現況についてお伺いをしたいと思います。
○細矢俊博議長 浅野目市民生活部長。
○浅野目 勇市民生活部長 お答えいたします。
  本市の空き家の状況につきましては、空き家戸数が令和元年10月1日時点で496件となっております。本市では、平成24年度に、各区の区長さんに依頼をいたしまして、市内一斉の空き家の状況調査を行いまして、その後も状況の把握に努めてまいりましたが、当時は空き家の明確な判断基準もなかったところでありました。その後は平成27年の「空家等対策の推進に関する特別措置法」の全面施行、「東根市空家等の適正管理に関する条例」の改正を経まして、空き家等対策に関する様々な考え方が徐々に整理されてきたところでございます。
  そのような中におきまして、空き家の判断基準もある程度平準化されたことから、平成30年10月から11月、12月にかけまして、市としての空き家の判断基準を示しまして、各区の区長さんに依頼をいたしまして、平成24年度以来となる外観調査による一斉調査を行ったところでありますので、よろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) 一斉調査を行ったということであります。この一斉調査を通して、これまで特定空家として認定した件数とはどのようになっているのでしょうか。
○細矢俊博議長 浅野目市民生活部長。
○浅野目 勇市民生活部長 お答えいたします。
  特定空家等につきましては、空家特措法の第2条第2項に規定されました、管理不全な状態と認められる空家等でございますが、現在、本市では特定空家等として認定をしている空家はございません。ただし、先ほどお答えいたしました496件につきましては、県が示す老朽度・危険度判定基準でA~Dランクに分類、管理しておりまして、内訳といたしましては、Aランクが「修繕がほとんど必要ない」ということで67件、Bランクが「多少の改修工事により再利用可能」で158件、Cランクが「老朽化が著しい」ということで241件、Dランクが「解体が必要と思われる」ということで30件となっている状況でございます。よろしくお願いします。
○細矢俊博議長 12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) 特定空家等の認定はないということでありましたけれども、解体が必要と思われるというDランクが30件あるということでありました。これらについては、最新の情報が把握できるように、今度ともしっかりと注視をしていただきたいとお願いしておきます。
  この度、この改定が提案されている東根市空家等の適正管理に関する条例の第16条、応急措置でありますけれども、この応急措置の際、所有者等への事前通知が困難な場合、公示によることができるとするものであります。これまで応急措置を講じるために当該空家等の所有者等に通知した件数と、それから通知することが困難であったケースというのはあるのか、これをお伺いしたいと思います。
○細矢俊博議長 浅野目市民生活部長。
○浅野目 勇市民生活部長 お答えいたします。
  両方のケースとも現在のところはございませんが、今後、少子高齢化の進展などに伴いまして、所有者等が確知できない場合や、所有者等が存在しない場合が想定されます。この度の改正はこのような事態を見据えた改正でありますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) この応急措置というのは、いわゆる個人の財産に手を加える、行政が手を加えるということになるために、通知ができないということを前提とすれば、対象となる方々、所有者が市内とか近隣のケースではないと考えます。そうなると、より広く周知する必要があると考えますので、市のホームページを活用した公示等を行うべきであると思いますけれども、現在、公示の方法はどのような方法が取られているでしょうか。お伺いしたいと思います。
○細矢俊博議長 浅野目市民生活部長。
○浅野目 勇市民生活部長 お答えいたします。
  基本的には公示の方法につきましては、東根市公告式条例によることになりますが、議員ご指摘のとおり、応急措置の意味合いからも可能な限り周知に努めるべきと考えます。
  また、本市の空家条例の施行規則におきまして、法で規定する特定空家等に対する命令、あと、略式代執行の公示につきましては、ホームページ等による公示も規定されていることから、応急措置につきましても、施行規則の中で検討していきたいと考えておりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) このホームページで公示というのは、今のところの施行規則にないので、ここの部分に関しては考えるということでありますので、是非よろしくお願いいたします。
  この度の改正案では、応急措置後の公示もできるということも明記されているんですけれども、事後の公示というのは、先ほども述べました個人の財産に行政が手を加えるという観点からも、慎重に期すべきと考えます。できる限り事後の公示というのを防ぐための方法というのは、何か考えておられますでしょうか。
○細矢俊博議長 浅野目市民生活部長。
○浅野目 勇市民生活部長 お答えいたします。
  基本的には所有者等を把握して事前通知を前提としております。この度の改正は所有者等を確知できない場合に公示によるものとするものでありまして、公示につきましても、事前の公示に努めていくところでございます。
  しかしながら、所有者等の確知には登記簿や戸籍等の調査、他市町への照会など、時間を要することが多く、特に緊急の度合いなどにより、把握時間を十分に確保できない場合も想定されることから、この度事後の公示についても明記したものであります。
  今後とも、基本的には「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づきまして、所有者等の把握に、可能な限り努めるとともに、本市の空家条例の趣旨でございます「市民等の生命、身体及び財産の保護並びに良好な生活環境の保全」のために、法令等の適切な執行と運用等に努めてまいりますので、ご理解をよろしくお願いいたします。
○細矢俊博議長 12番河村 豊議員。
○12番(河村 豊議員) 了解いたしました。
  先ほども述べましたけれども、部長の方からございましたDランクの空家が30件ということでしたけれども、このDランクの空家が非常に危機が迫っていると捉えてもいいと思いますので、特に最新の情報というのを把握して、精査して緊急時に常に備えていただくということを要望しまして、質問を終わります。
○細矢俊博議長 以上でご了承願います。

  ◎議案の委員会付託

○細矢俊博議長 次に、日程第20 議案の委員会付託を議題とします。
  ただいま議題となっております議第1号から議第18号までの18議案については、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託します。
















議 案 付 託 表

令和2年第1回定例会

付託委員会
議案番号
件     名
総務文教
常任委員会
議第1号
訴えの提起についての専決処分の承認について
議第2号
東根市監査委員条例等の一部を改正する条例の制定について
議第3号
東根市職員の服務の宣誓に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第4号
東根市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第5号
東根市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第6号
東根市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
経済建設
常任委員会
議第10号
東根市市営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定について
議第11号
東根市都市計画審議会条例の一部を改正する条例の制定について
議第13号
指定管理者の指定について
議第15号
指定管理者の指定について
議第16号
損害賠償の額の決定について
議第17号
市道路線の廃止について
議第18号
市道路線の認定について
厚生
常任委員会
議第7号
東根市税条例の一部を改正する条例の制定について
議第8号
東根市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について
議第9号
東根市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
議第12号
指定管理者の指定について
議第14号
指定管理者の指定について



  ◎散     会

○細矢俊博議長 以上で本日の日程は全部終了しました。
  本日はこれで散会します。ご苦労さまでした。

   午前10時10分 散 会