◎出席議員(17名) 1番 河 村 豊 議員 2番 原 田 利 光 議員 3番 高 橋 光 男 議員 4番 細 矢 俊 博 議員 5番 今 野 孝 議員 6番 大 場 英 雄 議員 7番 浅 野 目 幸 一 議員 8番 加 藤 信 明 議員 9番 10番 阿 部 綾 子 議員 11番 高 橋 ひ ろ み 議員 12番 清 野 貞 昭 議員 13番 森 谷 政 志 議員 14番 佐 藤 直 議員 15番 奥 山 重 雄 議員 16番 秋 葉 征 士 議員 17番 清 野 忠 利 議員 18番 青 柳 安 展 議員 ◎欠席議員(なし) ◎説明のため出席した者の職氏名 教育委員会 土 田 正 剛 市 長 石 山 泰 博 委 員 長 選挙管理委員会 奥 山 元 荒 川 妙 子 代表監査委員 委 員 長 八 島 一 夫 農業委員会会長 黒 田 長 消 防 長 椎 名 和 男 副 市 長 高 橋 一 郎 教 育 長 間木野 多加志 総 務 部 長 菊 池 修 明 市民生活部長 塩 野 康 二 健康福祉部長 本 田 剛 経 済 部 長 建 設 部 長 滝 口 亮 一 片 桐 秀 男 会計管理者 兼水道部長 半 田 博 教 育 次 長 古 谷 利 明 総合政策課長 庶 務 課 長 高 橋 昇 併選挙管理委員会 森 谷 健 財 政 課 長 事 務 局 長 監査委員 農業委員会 網 干 賢 原 田 光 茂 事務局長 事務局長 ◎事務局職員出席者職氏名 杉 浦 宗 義 事 務 局 長 安 達 好 浩 事務局長補佐 井 上 正 宏 議 事 係 長 辻 村 充 主 事 児 玉 由希実 主 事 鈴 木 敬 一 兼務書記 牧 野 美和子 兼務書記 ◎議 事 日 程 議事日程第2号 平成25年6月13日(木) 午前10時 開 議 日程第 1 市政一般に対する質問 1 4番 細 矢 俊 博 2 5番 今 野 孝 3 3番 高 橋 光 男 4 7番 浅 野 目 幸 一 (散 会) ◎本日の会議に付した事件 議事日程第2号に同じ。
番号 | 質 問 者 | 質問事項 | 質 問 要 旨 | 答弁者 |
---|---|---|---|---|
1 | 細 矢 俊 博 議 員 |
1.通学路の安全確保対策について | 1.昨年実施された通学路合同点検について (1)通学路合同点検の結果および対策必要箇所の抽出、検討さらに対策案の作成について (2)点検結果に対して、目に見える諸対策の迅速かつ計画的な実施が必要ではないかと思いますが、現在までの進捗状況および今後の実施予定について (3)通学路の状況は、利用する児童・生徒の増減や通学路が通る地域の環境や交通状況の変化といった要因により変わっていくと思います。そこで、継続的な安全点検が必要であると考えますが、東根市は今後どういう形で合同点検を継続していくのか。 2.生活道路および通学路の安全確保に向けた新たな対策の推進について (1)警察庁は、平成23年9月から取り組みを開始し、生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的として、区域(ゾーン)を定めて車の最高速度を時速30キロに規制し、事故防止を図り、更に通学路の安全確保に向け「ゾーン30」を整備推進しているが、本市での今後の整備要望の考えは。 (2)文部科学省は、「通学路安全推進事業」として1億5,000万円を計上し、通学路の安全を確保するため、特に対策が必要な市町村に対して専門的な見地からの必要な指導・助言のもと、学校、教育委員会、関係機関等の連携による通学路の合同点検や安全対策の検討を行う「通学路安全対策アドバイザー」の派遣が今年度よりスタートしているが、本市での今後の取り組み等の考えは。 |
市 長 教 育 委 員 長 |
2 | 今 野 孝 議 員 |
1.平成25年度「東根市の教育」について | 1.2012年2月6日、文部科学省の問題行動調査の確定値が発表されました。それによると、全国の小・中・高と特別支援学校で2010年度に認知されたいじめは77,630件で、前年度比6.7%増。小中の不登校は119,891人で、14年連続で10万人を超えました。 子どもたちに安心・安全を保障できる学校づくりは緊急の課題と考えます。 そこで、以下の3点について具体策を伺います。 (1)一人一人が大切にされる学校をつくる (2)心の居場所となる温かい集団をつくる (3)「防災計画」に基づく危機管理の体制を強化する |
教 育 委 員 長 |
2.体罰防止に向けた取り組みについて | 1.2013年4月26日、文部科学省は体罰の緊急実態調査の一次報告を公表しました。それによると、今年1月までの10カ月間に公立校で起きた体罰は840件で、例年より倍増しました。体罰克服もまた緊急の課題と考えます。 そこで、以下の4点についてお尋ねします。 (1)今年2月に実施された「体罰に係る実態調査」に問題はなかったか。 (2)文部科学省の政策にも「必要に応じ て体罰は許容される」という誤解を招くものがあったのではないか。 (3)体罰防止のスローガンを掲げることも大切だが、体罰防止の体制の整備、具体策の確立を急ぐ必要があるのではないか。 (4)子どもや父母に「体罰を根絶したい」という強い思いを伝え、協力を求めることが必要でないか。 |
教 育 委 員 長 | ||
3 | 高 橋 光 男 議 員 |
1.安全安心なまちづくりについて | 1.本市は、国・県の防災計画の修正と先の大震災の教訓等に基づき、地域防災計画を見直した。主な見直し点は、@初期対応体制、A減災意識の醸成、B情報収集・伝達体制等、C原子力災害対策、等である。しかし、安全・安心に絶対はないとの視点からは、市民と行政が一体となった実効性の向上が重要と考える。 そこで、今後の防災体制充実への取り組みの考え方等を伺う。 |
市 長 |
2.協働(地域・家庭・学校等)による人づくりについて | 1.子どもを取り巻く環境は、近年の少子化、核家族化など大きく変化し、子どもへの暴力等の事件の多発、モンスターペアレント等が生起し、子育てや教育の原点である家庭の教育力は低下していると指摘されている。 本市においては、「共育」を提唱し、地域住民・保護者等による子どもの見守り活動や学校行事支援等が行われるなど、比較的良好な状況と考察されるが、高度情報化社会や核家族の増加傾向等から、家族の教育力向上への取り組みは重要課題と考える。 そこで、共育の状況と今後の取り組みの考え方等を伺う。 |
教 育 委 員 長 | ||
4 | 浅野目 幸 一 議 員 |
1.プレハブ仮校舎について | 1.なぜ今までプレハブ校舎のままなのか 2.今後もプレハブ校舎のままか 3.プレハブ校舎の学習環境について |
教 育 委 員 長 |
2.放射性物質検査の取り組みについて | 1.野生きのこ、山菜の採取地について 2.野生鳥獣肉、出荷制限の周知について 3.食品の放射性物質の独自検査について |
市 長 | ||
3.ネット選挙運動解禁について | 1.選挙公報のホームページ掲載について 2.ネットを使った選挙運動について 3.ネット選挙運動の啓発、周知について |
選挙管理 委 員 長 |